いくつになってもサンリオが好きだ。

妻の。

こんばんは。ブログ7日目です( *`ω´)

さっそく今日の言の葉です↓

他山の石

他人のつまらない言行、誤りや失敗なども、自分を磨く助けとなるという意味。


ふむふむ( ˘ω˘ )
反面教師的な意味ですね。。


調べてみると、他人の「いいところ」を参考にする、という誤った意味で使う現代人が増えているそうですので、
上司に「他山の石にさせていただきます!」とか言わないように!٩( ᐛ )و笑

サンリオの意外な歴史

サンリオの歴史は古く、1960年にさかのぼります。

当時、山梨県庁職員であった辻信太郎さんが、小物雑貨の販売を始めたことがサンリオに繋がります。。!

最初は、花柄の草履を売っていたそうです。

その花柄の草履が大当たりし、

かわいいイラストをつけた商品は売れる!と辻氏が気付き、キャラクターの開発に進んでいったそうです。。!

ちなみに、サンリオの創業目的は、

「友情と助け合いによる世界平和の実現」

だそうです。戦争してる場合じゃないですよロシアさん(´°ω°`)!

推しキャラクターは少しマイナー??

私が好きなキャラクターです。

可愛すぎ(むり)

このコロコロクリリン、1997年に 当時のハムスターブームを背景にキャラクター開発されたそうです。

1997年は、私が6歳の頃です。もう本当に好きでした。

なかなか買ってもらえませんでしたが、当時、コロコロクリリンのメモ帳やシールなどを大切に持ち歩いていたのを記憶しています。

24年ぶりに再熱した訳とは?

6歳の頃大好きだったコロコロクリリンですが、

30歳の今になるまでずっと好きだった訳ではありません。

実は、息子が生まれて、あまりにも息子がコロコロしていて可愛くて、

ふと「息子、コロコロクリリンみたいだなぁ」と思ったことから、キャラ愛が再熱。

その後のことはあまり覚えていません…

気づいたら食器棚のコップが全てコロコロクリリンに変わっていました…

どうやらメルカリ・楽天フリマ・ペイペイフリマ、ヤフオクを巡回し買い漁っているようです。

もう、公式から新しいグッズが出ないので、フリマしか戦う場がないのです。

夫は、「食器棚を開けたらかわいい物だらけで、なんか和むね」なんて言ってくれています。やさしい。好き。

そんなこんなで、まだまだフリマ巡りは続きます…

ちなみに主観ですが、出品数・民度ともにやはりメルカリが一位です。

みなさんも、懐かしいものを探しにフリマアプリを覗いてみてはいかがでしょうか。。

今日はこの辺で!( *`ω´)

コメント

タイトルとURLをコピーしました